読書録:内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術

本日は、予定がない週末ということもあり読書デー♡本日2冊目の本は、ハフポスト日本版編集長を務める竹下隆一郎さんが書いた「内向的な人のためのスタンフォード流ピンポイント人脈術」という本。

少し前に、人には内向型人間と外向型人間の2つの人がいるということをネットの記事か何かを通じてしりました。もちろん、スパッと2分できるものではなく、1人の人の中にも両方の側面があることがほとんどらしいです。が、どちらの傾向が強いか、によって、内向型か外向型に分けられるとのこと。

ちなみに、その時に自分は内向型人間なんじゃないかということに気づき、以降Twitterで内向型のタイプの人をフォローしてみたり、内向型に関する本を図書館で借りてみたりして、情報収集をしていたところ、この本に出会い図書館で予約。

ちなみに、一般的に売れる本や棚の上の方に並ぶような本は、外向型の人が書いた本が多いようです。なので、内向型の人が参考にすると結構つらいらしいです。

私も、4人以上人が集まる場が極度にニガテ(空気読みすぎて自分が話すタイミングを逃したりするし、話の展開が早すぎてついていけないことも多々あり)。人付き合いは断然1対1派。交流会や名刺交換会、セミナーなどに行くと決まって疲れてヘロヘロになる。読書でも十分学びがある。

などなど、思い当たる節がたくさんありました。

もちろん、読書だけしていればいいってもんでもないのはその通り。実際にいろんな場所に足を運んでいろんな体験をすることが重要なのは重々承知です。けど、頻度を調整するなどして、自分ひとりの時間を持つことが大切。疲れている時は、無理にいかない。など、マイルールを持つことが大切だなと実感します。

と、自分の話ばかりになってしまいましたが、著者の竹下隆一郎さんは、実は内向型人間だそうです。

一メディアの編集長たる人が、社交性が薄く内向型人間であることを暴露するなんてとんでもない、という考えもあるかもしれませんが(と本にも書いていました)が、内向型人間でも編集長になれる。つまり、内向型人間でも編集の仕事で活躍できるんだ、と勇気をもらいました。

この本では、現代の人脈構築について考えるにあたって重要な大きな4つの潮流を紹介(1章)し、そんな時代の中で、内向型人間が人脈を構築するのに有利な条件がそろっていることに触れている。

そのうえで、内向型人間が、つながりたいと思った人とピンポイントでつながるための7つの人脈術を紹介(2章)し、こうしたピンポイントで人脈を作るメリットに触れ(3章)、どのようにしてその人脈をチームにしていくか(4章)を説明しています。

様々な箇所でロジックが甘かったり、論理的に飛躍しているなと感じた部分もあり、納得が難しかったり、「これってどういうシーンで使えばいいのか」といった理解が浅い部分もありますが、この本から学んだことを紹介します。

・今や、TwitterFacebookなどを駆使すれば、面白いなと思う人、興味がある人と直接つながれる時代。ピンポイントで人脈を作るためには、相手の名刺や肩書ではなく「好き」「居心地が良い」といった直感を大切にすることが大切。まずは「7人の好きな人」を作ってみる、書き出してみる

・「Yes」「No」をはっきり言う人と付き合う。逆に「Yes、But」という立場に対してあいまいなポジションをとる人とはなるべく付き合わない

・企業名や肩書、役職を取っ払って、イチ個人としてつながる

→そのためにも、出会った人とは以下の3つの視点で会話をする
①仕事、研究テーマ→ただし、企業名ではなく、『今何に対して情熱を傾けているのか』という観点で自分なりの答えを用意しておく
ex)✖朝日新聞社 〇閉鎖的な日本で、人々が自由に表現や発言できる社会を作る

②食べ物について(レストラン、好きな食べ物)

③自分が相手に聞きたいこと→今の興味関心(本、映画、事柄…)、ビジョン、今注目している企業や分野など

・親しい友人でもいいから、30分数千円程度でビジネスコーチになってもらい、今抱えている課題に意見をもらう

なかでも私にとって目からうろこだったのが

・抽象的な話で会話と志向の幅を広げる

というものです。

私は、物事は具体的であればあるほどいいと思っていたのですが、「具体的なもの」は、同時に「多様性を損なう」側面もあることに気がつきました。

また具体的な言葉を使っても、その言葉からイメージされる光景や条件は、おかれた環境や違う常識を持つ社会では通じません。

例えば、「電車の中でスマホで情報収集する」といったときに、超満員電車をイメージするのか、のどかな田園風景を見ながらぼーっと過ごす電車をイメージするのかでも違います。

何かを議論するときは、ある程度普遍性のある言葉や、抽象的なテーマで話をし、少しでも違った意見を取り入れたり、思考の幅を広めることがとても大切だそうです。

この視点は私にはなかったので、目からうろこでした。

本にも書いていましたが、普遍性のある言葉、キーワードで面白いなと思うものを見つけたらメモに残すなど、意識を向ける必要がありそうです。

また、著者も本の中で触れていたのですが「好きかどうか、居心地が良いかどうかで人脈を深めていくかどうかを判断する」のは大切ですが、時期や期間を決めて大勢の人に会う「人脈爆発期」を持つことも大切だそう。

これには私も激しく同意です。ときにはコンフォートゾーンを抜け出して、居心地が悪いこと、負荷がかかることにも取り組まないと、視野や幅は広がりません。ただ、自分の調子がいいときに設定すること、期間を決めて挑戦することで、ハードルを下げるのは大切だと思いました。

本の最後には、やっぱり一人で何かを形にするのは限界がある。だからこそ、ピンポイントの人脈で組織やチームを作ることの重要性にも触れています。そして、そのチームを作る際に重要なのが、「自分」と「自分の周りの好きな人」にどのような強みやスキルがあるか、まとめるというのも重要だなと思いました。

自分の名前や好きな人の名前を書き、その人の周りに大きめの「〇(マル)」を3つほど書く。そしてそのマルの中に、その人の得意分野を「○○力」の形で書く。例えば、「文章力」「企画力」「英語力」といったように…。

それをまとめることで、このメンバーでどんなことができそうか、客観的に見ることもできる。そしてそれがプロジェクト化、事業化へとつながっていくのだそうです。

これは、私も実践してみたいと思いました。

 

この本には、難しい理論ではなく、誰でもちょっと意識することでできそうな、具体的な手法が中心に書かれていて、実践のハードルが少し低そうです(といっても、これを意識的にやるのがまた難しいのですが…)

まとめると、

・自分は不特定多数の人と交流するような場は苦手、特定の人と深い付き合いをするのが好きな内向型人間だと感じる人は、自分の「好き」「この人といると居心地が良い」という感覚を大切にして、そういう人との人脈を深めていきましょう。苦手な人、以後心地の悪い人と無理に一緒にいなくても大丈夫。

・感性や直感を研ぎ澄ますためにも、自分と向き合い、自分自身と対話し、思考を深めていくことが大切。そして、なぜ好きなのか、居心地がいい人ってどんな人や状況なのか、を把握して言語化していくことも大事!

・そして、自分自身の考えていることやできることをどんどん発信していきましょう!(これ、結構重要ですね。)
→私も、TwitterやNoteで自分を発信していかねば、改めてそういう風に思いました。

これは2020年の私のテーマの一つにしたいと思います。

自分は内向的だけど外向性が求められる仕事をしている。どうやって人脈を広げていけばいいのか悩んでいるという人におすすめです!